
2006年に起きたしゃらく事件をご存知だろうか。駅の券売機は現在ほとんどの物がタッチパネル型になっている。タッチパネルのディスプレイに金属の棒などで傷をつけ「しゃらく」と書かれるいたずらが頻発した。これがしゃらく事件である。
当時のメディアの報道によれば、しゃらくと書かれた券売機の数は350台。この350台のディスプレイ交換の費用は約1億円になると言われていた。しかし、タッチパネルのディスプレイが350枚で1億円というのはちょっと高いという感覚を持たないだろうか。
タッチパネルを使っているニンテンドーDSなんて1代1万円ちょいで購入できるのだ。ディスプレイの大きさが違うとはいえ、350台で1億円という事は1枚28万円くらいの計算になる。いくらなんでも高すぎる。業務用だし、生産ロッドが少ないから値段が高くなってしまうのではないだろうか?
実は理由は別のところにある。
駅のタッチパネルディスプレイにはある特殊な技術が使われているのである。それは指紋収集技術。駅には防犯カメラがあり、たくさんの一般人が利用する。なので駅で指紋が収集できれば犯罪が起こったときにすぐに指紋から犯人を特定できるシステムを作る事ができるのである。
だから、駅のタッチパネルディスプレイは反応が少し鈍かったりする。指紋をちゃんと取るために指をぎゅーっと押し込んでほしいのである。
駅のタッチパネルディスプレイが高い理由は指紋収集技術を組み込んでいるからであった。
あなたの指紋は既に駅のタッチパネルディスプレイを通して政府のどこかの期間のデータベースに収集されてしまっているかも知れない・・・。