
太鼓の達人都市伝説
任天堂wiiの「太鼓の達人」にまつわる都市伝説です。
「太鼓の達人Wii2」に入っている曲の中に聴くと呪われる曲が入っているそうです。
発動条件などは一切不明ですが、通常では現れない曲だそうです。
その曲を聴くと死ぬと言われていて夜中に急に流れ出すそうです。
ゲームエンジニアの友達がプログラムを解析したところ、
全70曲のはずの太鼓の達人には確かに71曲目が収録されているそうです。
Youtubeにその曲がアップロードされているといい、曲名は『1STPAI』
内容は足音からはじまり男女の笑い声、そしてベルディの『レクイエム』が入り、その後足音で終わるそうです。
インスタントラーメンの正しい作り方にまつわる都市伝説
インスタントラーメンにまつわる都市伝説です。
みなさんはインスタントラーメンの正しい作り方をご存知でしょうか?
おそらく、インスタントラーメンの袋に書かれている「作り方」なんて読まない人のほうが多いのではないかと。
しかし、インスタントラーメンの調理法は一歩間違えると死ぬ危険をはらんでいるといいます。
粉塵爆発という言葉を知っているでしょうか?ライブハウスなどで事故が起こっているのですが、
カラーパウダーと呼ばれる粉をイベント中に撒いたときにたまたま着火してしまうと大きい爆発を発生させるというものです。
細かな粉が待っている状態で火をつけると爆発を伴う現象が「粉塵爆発」で実際に死人も出ています。
話を戻して、インスタントラーメンの作り方ですが、火をつけたまま粉スープを入れてはいけません。
その粉スープが着火すると「粉塵爆発」を伴うおそれがあるのです。
そんなばかな!と思った方はインスタントラーメンの作り方をしっかり読んでみてください。そこには、
粉スープは火を止めてから入れてください。
という記述がしっかり書いてあります。
アンパンマンの都市伝説
ある医療関係者から聞いた都市伝説です。
医療現場では患者に対しての接し方についてのマニュアルがあるらしいです。
スムーズに治療をすることやモンスターペイシェント(クレーマーの患者)へのリスクヘッジを
目的としているらしいのですが、その中で子供への接し方というマニュアルがあるそうです。
たしかに、こどもは病院が大嫌いです。注射なんてするときにはわんわん泣き叫ぶと思います。
そのマニュアルを読むと、
幼児に注射をするときは「アンパンマンのうちわを見せると泣き止む」
待合室には「アンパンマン大図鑑」を置くと静かになる
アンパンマンのモノマネをするときには一人称はボクにすることを忘れずに!
などなど、アンパンマンに関するマニュアルだらけなんだといいます。
それほど、アンパンマンが幼児に与える影響は大きいんだそうです。
しかし、ある年齢を越えると不思議とアンパンマンに興味がなくなり、そのマニュアルも
効果を失ってしまうといいます。
アンパンマンには乳幼児を惹きつけるなにか特別な秘密が隠されているのかもしれません。