
ゲームにまつわる都市伝説を10話厳選しました。どうぞお楽しみください!
「ゲンガーは”NAKAHASIKOYO”」
ポケットモンスター初代のゲームにまつわる都市伝説です。クチバシティで特定の条件を満たすと現れる謎のバグメッセージが
GENGA HA NAKAHASIKOYO
この文字は「ゲンガーはなかはしこうよう」と読むことができます。ゲンガーとはポケモンの1種ですが、なかはしこうようとは一体なんなのでしょうか?実はなかはしこうようとはゲームデザイナーの名前です。ゲンガーをデザインしたのですが、ポケモンのゲームがリリースされる前に不幸にも亡くなってしまったそうです。エンディングクレジットになかはしさんの名前が表示されないことを不憫に思った同僚がわざとこのバグを作ったそうです。
参考:ゲンガーと「NAKAHASIKOYO」に隠された謎|ポケモン都市伝説
ドラクエが予言した未来
ゲームにRPGという新しいジャンルを作ったのがドラゴンクエスト通称ドラクエです。ドラクエにも都市伝説があります。それが、ドラクエのゲーム内で未来についての予言がインプットされているというもの。ドラクエではセーブデータをひらがな文字で打ち込む形式を採用していて、
”きむよなは こおりのうえお うつくしく まうね”というパスワードを入れるとゲームが途中から再開できる。そして、”あさだまお こおりのうえお うつくしく おどる”このパスワードでもゲームが途中から再開できるんです。
これは何十年も先のキム・ヨナと浅田真央のフィギュアスケート選手のことを予言したことにほかなりません。
ファイナルファンタジーⅦクラウドの髪型
ドラクエと人気を2分するRPGゲームがFINAL FANTASY通称FFです。FFⅦの主人公クラウドの髪型はとても個性的です。金髪に一本角のように尖った紙の束があり、現実世界では到底マネできないような髪型です。この髪型になったのには理由があります。それは広く、時に暗くなる3Dマップの中でも主人公がどこにいるのか見てもはっきりわかるように工夫された結果でした。たしかにFFⅦのゲームをプレイ中にクラウドがどこにいるかわからなくなったことは筆者1度もありません。FFⅦにまつわる都市伝説でした。
ファイナルファンタジーⅧリノア=アルティミシア説
かなりコアな都市伝説なのですが、小勘弁をw FFⅧのヒロインリノア、ラスボスのアルティミシアこの2つのキャラクターはまったく関係性の無いものというように描かれています。表面上は。しかし、物語を深く紐解いていくと実はこの2人は同一人物なのではないかという説が浮かび上がってくるのです。その理由は、
・リノアしか知らないはずのスコールのネックレスのライオンの名前、グリーヴァをアルティミシアは知っていた。
・オープニングで白い羽の中からスコールに抱きつくリノアだったが、最後のシーンでリノアは黒い羽の中から現れる。
・ラスボス第二形態となったアルティミシアがリノアの必殺技ヴァリーを使用したときの姿と酷似。
実はアルティミシアは未来の魔女という設定です。FFⅧの世界では魔女の力は人に伝染していくことになっています。そして、最後主人公たちの中で魔女の力を持っていたのは紛れもないリノアだったのです。心優しいリノアは誰にも魔女の力を伝承させずに生き、自分がもっとも愛する男性、主人公のスコールに自分を倒させたのでした。ゲームFFⅧにまつわる悲しい都市伝説でした。
モンスターハンターの都市伝説
ゲーム『モンスターハンター』といえば、ハンターと呼ばれる戦士たちが協力しあって強いモンスターを倒していくゲームです。この世界はわたしたちの住む地球とは異世界のような描写がされていますが、実はプロデューサーいわく「高度に発展した現代人類が巨大隕石によって滅亡した後、遥か未来の地球の氷河期後をイメージして」作られた世界だそうで。未来の地球が舞台なんだそうです。
ビアンカとフローラの名前の由来
ドラゴンクエストにまつわるゲーム都市伝説です。ドラクエ5にはビアンカとフローラという2人のヒロインがいて、途中で主人公はどちらかと結婚するイベントとかもあるのですが、この2人の名前の由来。意外なところから来ていました。それは、
ビアンカ、ビアか?Beer(ビア)か?=「ビールか?」
フローラ、フロら?風呂か?=「風呂か?」
仕事あがり帰宅してビールを飲むのか。それとも先に風呂に入ってリフレッシュするのか?究極の選択が名前の由来となっていたのでした。
参考:ドラクエ5「ビアンカとフローラ」名前の由来。ドラクエ都市伝説
ゲーム都市伝説「手紙」
「手紙」というゲームをご存知でしょうか?ゲームを違法ダウンロードしまくっている主人公があるひ『ハルマゲドン』というタイトルのゲームをダウンロードして怪奇現象に見舞われるというストーリーのゲームらしいのですが、このゲームをプレイすると現実世界でもゲームと同じ怪奇現象が発生するという都市伝説です。このゲーム今でもインターネット上のどこかでダウンロードできるそうなのですが、見つけても決してダウンロードしないでください。
ゲームで決して付けてはいけない名前「ツナカユリコ」都市伝説
主人公の名前を自分で自由に名付けられることは特段めずらしくありませんが、”絶対につけてはならない”という名前があります。それが、
ツナカユリコ
名前の由来などは一切不明なのですが、ツナカユリコという名前をつけてゲームを始めると怪奇現象に見舞われたり最悪の場合は命を落とすこともあるという都市伝説です。ゲームで主人公の名前を命名するときには注意してください。
参考:ゲームで決して付けてはいけない名前「ツナカユリコ」都市伝説
ユリ・ゲラーとユンゲラー
ポケモンの1種にユンゲラーというキャラクターがいます。このポケモンはエスパーをあやつるポケモンという設定でスプーンを持ってねじ曲げている絵が特徴的です。このポケモンは超能力者で有名なユリ・ゲラー氏がモデルとなっていて、任天堂はアメリカでユリ・ゲラー氏に訴えられ多額の賠償金を支払ったそうです。その証拠にポケットモンスターのカードゲームの中にはユンゲラーだけが登場しないのです。ポケモンにまつわるもっとも有名な都市伝説のひとつです。
参考:訴訟に発展!?ユリ・ゲラーとユンゲラー|ポケモン都市伝説
トゲピーの鳴き声はスゴイ事言ってた
かわいい見た目で有名なトゲピーというキャラクター。人気のあまりアニメ版にもレギュラーとして登場するくらいなのですが、鳴き声が「ちょげっぴぃいいい」みたいな感じです。これなんて言っているかというと実は英語を話していると言います。その英文を書き出すと「Choke it, please(首絞めて、ぶっコロしといてよ)」。となります。トゲピーの鳴き声はこどもが真似したら危ない言葉だった。という都市伝説でした。
参考:「トゲピーの鳴き声はスゴイ事言ってた」ポケモン都市伝説
いかがだったでしょうか?都市伝説JAPANで紹介してきたゲームにまつわる都市伝説を10話厳選して紹介しました。