
Mr.都市伝説の関暁夫が語った都市伝説をご紹介します。
今回は旧5000円札にまつわる都市伝説です。旧5000円札の肖像がは新渡戸稲造という人でした。
新渡戸稲造は教育者なのですが、どちらかというとアメリカでの活動が多く日本紙幣の肖像がに選ばれるのは不自然な人物です。
さらに新渡戸稲造の旧5000円札にはさらにおかしい点が散在しています。

最初が、紙幣の両端にある菊のマーク。菊は天皇家を象徴するマークです。このお札には菊のマークが半分ずつになって両端に描かれているのですが、これをくっつけようとしても合致しないのです。
次が背景に描かれている逆さ富士。この富士山は一見すると普通の富士山のようにみえるのですが、水面に写っているのは富士山ではないまったく別の山なのです。これはモーゼが十戒をうけたと言われるシナイ山です。なぜ日本の紙幣にキリスト教に由来する描写が描かれているのでしょうか? その謎はこのあとあきらかになります。
5000円札の左上をご覧になってください。こちらには丸いマークが描かれていますが、これはヤハウェイの目。フリーメイソンを象徴するマークです。つまり5000円札のデザインはフリーメイソンによって作られたことを証明しています。これがモーゼが十戒を受けたシナイ山が描かれている理由です。
最後がこの地球の絵です。日本の紙幣にもかかわらず、日本列島が真ん中にありません。これはおかしくないでしょうか?なぜ日本列島が真ん中ではないのか?
この地球の絵には秘密があります。真ん中は海ですが、その反対側はエジプトが中心にくるようになっています。エジプトのピラミッドもフリーメイソンを象徴するマークです。日本にもフリーメイソンが入り込んでいる証拠を旧5000円札は教えてくれています。
今日は【関暁夫の都市伝説】5000円札とフリーメイソンというお話でした。