怖い話

津海岸で起きた水難事件の怖い話

スクリーンショット 2017 03 31 17 23 04

1955年7月28日に三重県津市の津市立のある中学校の女子生徒36人が中河原周辺の海岸で水泳訓練中に溺死した事件なのですが、生還者が語った話しが怖いんです。

当時85名生徒が水泳訓練を受けて海を泳いでいましたが、全員が一斉に体の自由を失い溺れてしまいました。教員などの懸命の救助や自力で岸までたどり着いた生徒たちが49名が生還しましたが、36名もの女生徒が溺死してしまいました。日本の教育史上でも類を見ないほどの大量死の事故で当時話題になりました。

この事件が話題になったのはもうひとつの理由があります。それが生還者が語った恐怖体験でした。

溺れた女子生徒に新聞記者がインタビューしたところ、「海の底からたくさんの防空頭巾をきたひとが現れて足をひっぱられた」と恐怖体験を語ったのでした。

しかも、1人や2人の生徒ではなく、何十人という生徒がまったく同じように防空頭巾をかぶった人を目撃していました。

実は第二次世界大戦中の1945年に津市で空襲があり、焼夷弾を避けて海岸に来た人たちが大波に飲まれて何百人となくなっていたのです。しかも、その事件が起こった日は女生徒たちの水難事故が起こった日と同じ7月28日でした。

それから、中河原周辺の海岸は遊泳禁止となったそうです。