都市伝説

管理人が選ぶ7話の都市伝説

スクリーンショット 2017 03 11 22 53 24

都市伝説の怖い話

私の友人が大学生だったときの話です。

友人は当時、居酒屋でアルバイトをしていました。自宅から最寄りの駅の近くの店だったのですが、田舎なので距離にして5キロほど離れた場所でした。

友人は自転車でバイト先まで通っていました。

友人の通勤路にはお墓があるのですが、その敷地を突っ切ると5分以上も通勤時間をショートカットできるので心のなかでは行けないと思いつつもお墓の敷地を通っていました。

しかしその日はいつもと何かが違う、いやーな雰囲気を感じたと言います。ペダルもなんだか重いのです。(自転車のタイヤがパンクしたかな・・?)そんなことを思っていると、お墓の出口付近で突然ふっとペダルが軽くなりました。次の瞬間パッとライトで照らされました。

急に警察官から呼び止められたのです。「ちょっと止まりなさい!」。友人はお墓の敷地を自転車で突っ切ったことを怒られるのだとばっかり思っていました。

「今、二人乗りしてたでしょ!?ダメだよー!」警官は言いました。

友人はあっけに取られてしましました。警官は続けます。「しらばっくれてもダメだよ!今お墓を出る直前で女の子が自転車の後ろから飛び降りたの見たんだからねー!」

ペダルが重くなったのは、どうやら、お墓で自転車のうしろに誰かを乗せてしまったからだったようです。
  

トトロの都市伝説

となりのトトロはスタジオ・ジブリの名作です。ストーリーはフィクションだと思われている方がほとんどですが、実はトトロにはモデルがありました。

それが、狭山事件。

1963年に女の子が誘拐されてしまい、妹を探しにいった姉まで殺害されてしまった痛ましい事件なのですが、この事件ととなりのトトロには共通点が怖いほどあるのです。

・場所が埼玉県狭山市周辺

・妹が行方不明になる

・猫のお化け=猫バス、大きな狸=トトロ

・狭山事件の現場近くにあった病院=八国山病院。となりのトトロ=七国山病院。

何の意図があったのかは謎のままですが、これだけ多くの証拠がある以上、ジブリは狭山事件をモチーフにとなりのトトロを作り上げたとしか考えられません。
  

ドラえもん都市伝説

1996年9月。当時は深夜になるとテレビの放送は終了して、砂嵐が流れていました。

しかし、その日、突然砂嵐の中、アニメがはじまりました。そこにいたのは紛れもないのび太でした。ひとりでとぼとぼと歩くのび太。

途中で振り返りぼそっと一言お茶の間に向かってつぶやきます。

「行かなくちゃ」。

深夜の謎のアニメはそこで終了します。たまたま見ていた視聴者は全国に何人もいましたが、翌日話題になることはありませんでした。それよりも大きなニュースがあったからです。

ドラえもんの原作者藤子・F・不二雄が亡くなったのでした。永眠した時間は深夜に謎の放送があった時間でした。
  

天空の城ラピュタの謎のエンディング

天空の城ラピュタにはいくつかのバリエーションでエンディングが存在しているという都市伝説です。

・パズーがシータの住んでいるところに訪れる。

・パズーとシータが抱き合って終わり

・シータが手に入れた飛行石をどこかに隠してしまうシーンで終わり。

どれも映画版ではなかったエンディングなのですが、金曜ロードショーで流れたとか、ある人は映画で観たとか情報が錯綜している謎の現象です。
  

ディズニーランドにはカラスがいない

ディズニーランドは夢の国のイメージを本当に大事にしていて、例えば清掃員になにをしているんですか?と聞けば、「夢のカケラを集めてます」みたいな感じで絶対にゲストを現実世界に引き戻すようなことがないように配慮しています。

そんなディズニーランドにはカラスが一匹もいません。たしかにカラスというのは住宅街などでゴミをあさって問題になったりするくらいですから私達の生活と密着した存在といえましょう。

カラスをディズニーランドで見てしまったら「ここも本当は千葉県の何の変哲もない場所なんだな」と思ってしまうことでしょう。

しかし、ディズニーランドにはカラスがいないのです。ディズニーはカラスが入ってこないように特殊な超音波を発生させています。

さらにこの超音波ですが、人間の大人には効果がないのですが、こどもにはとても心地よい音として認識されるのです。ですからディズニーランドでは「帰りたくない!」とダダをこねるこどもが多いのです。

それを見た親御さんたちは困りますが、こどもがこんなに喜んでくれるならまた来ようという考えになって必ずリピート来園してくれるのでした。

  

ポケモン都市伝説

ポケットモンスター金銀ではシロガネ山という場所の最深部で初代ポケットモンスターの主人公だったレッドと出会います。

しかし、その時レッドはすでに死んでいたのです。

ここで出会うレッドにはかなり不可解なポイントがあります。ひとつはポケモンマスターにまでなった男なのにもかかわらず四天王として君臨しておらず、一人で山の地下にいること。

そして、ひとことも言葉を発しないこと。

最後にバトルが終わったら消えてしまうことがあげられます。

これらの不可解なポイントをつなぎ合わせると浮き上がってくる真実。それはポケモン初代主人公のレッドは死んだ。という事実なのです。あくまで都市伝説ですが、信じるか信じないかはあなた次第。
  

サザエさん都市伝説

サザエさんはフネのこどもではないという都市伝説です。

一見、お母さんとこどもに見えるほど、年齢差があるカツオとサザエさん。サザエさんのこどもタラちゃんの方がカツオと兄弟のようです。

この年齢差には悲しい事実が隠されていました。

実はフネと涛平がであったのはサザエが生まれたあとでした。サザエは涛平の前妻とのこどもだったのです。

サザエさんが生まれたあと前妻は病死してしまいます。そして、子連れの涛平とフネが結婚して、カツオ、わかめの2人が生まれたのでした。

そういうわけでサザエさんとカツオたちにはかなりの年齢差があるのでした。磯野家ではこのことがタブーとされているみたいですね。
  

ナウシカ都市伝説

ジブリの名作「風の谷のナウシカ」にまつわる都市伝説です。

ナウシカはメーヴェという飛行マシンで空を自由に飛び回っています。他にもいろんな生物やらなんやらが空を自由自在に飛び回る描写がナウシカには多々収められているわけですが、みていてなんか違和感を覚えませんか?

実際あのような乗り物や生物がいたとして、同じようにふわっと宙を舞うのでしょうか? スタジオ・ジブリはリアリティを追求するアニメーションを描くことで有名ですが、あれだけは納得できないひとも多いのではないでしょうか。

実はあれはリアルなんです。ナウシカの舞台が地球だとは誰も言っていません。実はあの世界は火星を舞台に描かれていたのでした。火星の重力は地球の3分の1なのであのようなふわっとした感じになるのだそうです。