
ラーメンとナルトにまつわる都市伝説。
ラーメンに欠かせない具材といえば、海苔、メンマ、チャーシュー、ネギ、ナルト・・・などなどある。ほとんどの素材はラーメンのうまみを引き立てる「味」を持っているが、ナルトだけはあってもなくても同じと思わないだろうか? それなのになぜナルトはラーメンに欠かせない具材になっているのか。
元をたどれば、ナルトの発祥は富山県。鳴門海峡で有名な渦巻きをイメージして作られ地元の名産物として売りだそうという思惑があった。
しかし、ナルトはその見た目以外はなんら特徴がない。そのため販売開始当初はまったく売れなかったという。
その様子を不憫に思った有名人がいた。それが「藤子不二雄」である。出身が富山県である藤子不二雄はなんとか地元の名産物が流行るように支援できないかを考えた。その結果思いついたのが、当時描いていた漫画に登場するラーメンにの中に必ずナルトを入れることだった。
ナルト単品で売れないのであれば、「ラーメンにはナルト!」というイメージを読者に植え付け、ラーメン屋さんに買ってもらうことでナルトは富山県の名産物として有名になっていくだろうと考えたのだ。
その策は大成功。日本全国には漫画のラーメンに入れられたナルトが美味しそう!というイメージが広がりラーメン店はこぞって自分のところのラーメンにナルトを入れ、富山からガンガンなるとを買ったのだ。おかげでいまでは富山の名産は「ナルト」というイメージが出来上がった。