都市伝説

思い込みで人は死ぬ!「ノーシーボ効果実験」都市伝説

318 64415

人間の「脳」と「からだ」は密接な関係を持っている。気分が乗らないなー。という時はからだが重くなるし、ハッピーなことがあったらからだが軽くなったような感覚になる。

その極みが「人間は思い込みで死んでしまう」というノーシーボ効果実験の都市伝説である。

第二次世界大戦前のヨーロッパで、ある実験が行われた。ブアメードという一人の死刑囚がいたのだが、彼は、医師から医学の進歩のためと、ある危険な実験を持ちかけられ、考えた末それを受け容れた。実験が無事に終わったら、恩赦が受けられ刑務所から開放されるという好条件だった。

ブアメードはまず、ベッドに寝かされ、目隠しをさせられた。そして医師から実験の内容が伝えられる。

「人間は体重の10%の血液を失ったら死ぬと言われているのだが、我々はこれは間違いだと考えている、なので、君が血液を10%抜いて生きているか死んでいるかを検証する」。

ブアメードは足に鋭い痛みを感じた。親指が切られたのである。彼の傷口から血が滴り落ちる音が聞こえる。ベッドの下にはバケツがあり、静かな実験室に音が反響した。

ポタッ・・・ポタッ・・・ポタッ・・・ポタッ・・・ポタッ・・・ポタッ・・・

時間が経過するごとに、「今、〇〇ml,体重の△△%の失血です」という看護婦の報告が聞こえた。ブアメードは脂汗をかいていた。そしてその量が体重の10%に到達した時、ブアメードは死んでしまった。

実験は成功した。

実はこの実験でブアメードは1ccも失血していない。チクッという痛みは足を切ったと思い込ませる為、針で親指を軽く突いただけで出血はしておらず、バケツに落ちていたのはチューブから滴り落ちる水の音だったのだ。

人間の「脳」は暗示にかかることで死を招くことがあるという実験は大成功を収めたのであった。