
ある研究によると近眼の人は年々増加傾向にあり、2050年には50億人が近眼になってしまい、そのうち10億人が失明のリスクにさらされるという。
豪ブライアン・ホールデン視覚研究所の推計によると、2000年時点では世界人口の22.9%に当たる約14億人が近視で、うち1億6000万人が強度の近視。だが今後は増加し、2050年には予測世界人口の49.8%に当たる47億6000万人が近視となり、9億4000万人が強度の近視になると予測した。強度の近視は失明の要因の1つだ。
原因はスマートフォンやPCの使用時間の伸び。今までデジタルデバイスに触れることが無かった新興国の国々で格安スマートフォンが数多く利用されているからである。経済成長する新興国の人々にとってはすでにデジタルデバイスは高級品ではなくなりつつある。逆にスマートフォンの価格は世界的に下落傾向にある。先日インドで420円のスマートフォンが発表されたが、購入ハードルはどんどん下がっているのだ。
その結果、多くの人がデジタルデバイスを使うようになる。そのことで世界中の人びとが近視のリスクや失明のリスクを抱えることになるということだ。私も一日中PCを使う仕事をしているが、この仕事を始めて6年。年々、目は悪くなっている。ブルーライトをカットする眼鏡は手放せない。
先輩でレーシックを受けた人の話だが、レーシックを受けてからしばらくの期間こそ視力が両目とも2.0程度あったが、PCで目を酷使する仕事を2年ほど続けたところで視力はもとに戻ってしまった。それくらいデジタルデバイスは目へ悪影響を及ぼす。
1日のデジタルデバイスの使用時間をしっかり管理したり、ブルーライトをカットする眼鏡などの目を守るアイテムでケアしていきたいところだ。