都市伝説

ツングースカ大爆発

ツングースカ大爆発

ツングースカ大爆発とは、ロシアのシベリアで1908年6月30日の早朝に起こった謎の大爆発である。上空で何らかの爆発が起き、周辺に広がる無人の森を約2,150平方キロメートルにわたって破壊した。その爆発の規模はTNT
火薬にして5メガトンであり広島に投下された原爆の数百倍の威力だったといわれている。周辺には人が人がおらず被害者は奇跡的にひとりも出なかった。

爆発の大きさは超巨大で1000キロ離れた民家の窓ガラスが割れたり、遠く離れたヨーロッパにも白夜のような現象をもたらした。ロンドンでは夜にも関わらず明るくなり新聞が読める程だったと言われている。爆発の起こったエリアの土からは地球の自然界ではほとんど検出されない、元素のイリジウムが検出された。爆発の原因は諸説ある。

隕石落下説

現在もっとも有力な説となっているのは隕石が落下したという説だ。3メートルから70メートルの隕石が地球に落下したがツングースカ上空で何らかの理由で大爆発を起こしたというもの。しかし、現場からは隕石の破片が一切検出されなかったことから、落下したのは彗星だったのではないかという説もある。彗星は主に水でできており爆発すると蒸発してしまうからである。

反物質落下説

ある学者は宇宙空間にあった反物質が地球に落下したのではないかと唱えた。ツングースカでは隕石の破片が発見されなかったので隕石落下説は正しくないという主張だ。反物質が落下したことで地球上でマイクロブラックホールができあがり大爆発をしたという。

UFO墜落説

ソ連のSF作家アレクサンドル・カザンツェフがツングースカ大爆発はUFOの墜落が原因だったのではないかと唱えそれから有名になった説。爆発当時に落下物を目撃した1700人の人たちの証言で「落下してきたものが突然進路を変えた」というものが多数あった。隕石が落下したのであれば落下中に軌道が変わるということはありえない。UFOが操縦ミスで墜落したのではないかと考えるほうが自然である。

ツングースカ大爆発の原因には諸説あるが未だにどれが真実なのかはわかっていない。