都市伝説

養豚業者は豚トロを食べない?都市伝説の真相

養豚業者は豚トロを食べないという都市伝説をご存知だろうか?

豚トロは首に近い部位であるが、その部位には豚が病気にかからないように抗生物質の注射をするのだそうだ。その注射の物質が残っている部位を食べると健康を害するという事を知っているので養豚業者は豚トロを決して口にしないという都市伝説がある。

 

豚トロは本当に危険なのか?

豚トロをは危険という都市伝説は実はまっかな嘘。豚に抗生物質の注射をするというのは本当らしいが、豚トロの部位は特にきまった部位を指しているのではなく、脂の乗った豚肉を指す呼び方だそうで注射が打たれた部位とは断定できないという。しかも豚に抗生物質の注射を打ってから出荷するまでには厳しいルールがあり体内から抗生物質が抜けるまでは出荷されないらしい。

 

養豚業者は豚トロを食べる?

養豚業者がそんな肉の流通事情を知らないわけはない。

改めて言っておくが、「豚トロ」というのは、もともと焼肉屋がネーミングしたモノで、正式な食肉の部位ではない。ただ評判が良かったため、他の食肉業界(飲食産業含む)が流れに乗り、ブームを狙っただけなのだ。ただ紛らわしい広告には、一般の消費者からも疑問があがっているようで、JAROは広告主に「豚トロ」を表示するのであれば、かっこ付きで「ネック」や「バラ」など、規制にそった表示をするように注意喚起している。

少なくとも食肉業界は、食べたらすぐに害を及ぼすほど、薬まみれの肉を流通させてはいないはずだ。この件について養豚場の関係者が話してくれた。

「豚トロというと、こちらとしては首周りの肉という認識があります。そこに薬を打つため、残留薬物を懸念しているのでしょう。ですが、と殺場に連れて行くためには薬を打ってから一定の期間空けないといけないという規則があるんです。たとえば、Aという薬物ならば、打ってから1週間は時間を置く、などですね。おいそれとその期間を破って出そうものならば、保健所から営業停止されてしましますよ。また、確かに首に注射をウチますが、と殺場で厳しくチェックされており、さきほどの薬の期間はおろか、注射痕があるものでさえ、食用肉に加工することができません。私は国産しか知りませんが、こと国内産の豚に関してはほぼ安全と言ってもいいのではないでしょうね。産地さえしっかりしていれば食べますよ」

 

養豚業者は豚トロを食べない?都市伝説の真相

都市伝説にある話は抗生物質を豚に投与するという話が大きくなって実は豚肉は危ないんじゃないか→豚トロの部位が危ないと不安になった消費者が流布させた間違いに他ならなかったようだ。