
やりすぎコージーで紹介された都市伝説である。
昔、豊臣秀吉は徳川家康に関ヶ原の戦いで負けた。そのときに豊臣家は滅びたはずである。しかし、現代において、豊臣家の家紋を使っている人がいる。それは日本政府である。
明治維新の時に新政府ができたときに日本政府のマークはなぜか徳川家のマークを使っていたのである。不自然である。なぜあえて、徳川家に滅ぼされた豊臣家の家紋を近代的な日本政府で使うのだろうか?
これにはある理由がある。
豊臣家は関ヶ原で徳川家に負けているが、豊臣側の家臣たちはどうなったのか?江戸から一番遠い鹿児島と山口の大名として左遷されてしまったのであった。そして、300年徳川政権が続き、その後明治維新で新政府へ政権が移動した。そのときに新政府の中心となった人たちはどこの出身かご存知だろうか?
薩摩=鹿児島と長州=山口の出身者で固められていたのであった。
つまり、新政府が徳川家の家紋を政府のマークにしたのは300年越しのリベンジを達成した!というメッセージだったのであるそうだ。