やりすぎ都市伝説

飛行機離陸の魔の6分|やりすぎ都市伝説

魔の6分

 

やりすぎコージーで紹介された都市伝説である。

飛行機が墜落事故を起こしやすいタイミング。それは離陸後の6分と着陸前の5分だと言われている。特に自動操縦をする事ができず、パイロットの腕のみで操縦する離陸後の6分は最も墜落事故が怒りやすいタイミングなのだという。

 

飛行機に乗った事がある人はわかると思うが、夜間飛行の際には離陸時〜離陸後安定的な飛行に入るまでの間になぜか、機内の電気を消灯する。飛行機が明るいとパイロットの操縦の邪魔になったり、他の離陸準備に入った飛行機の邪魔になるから消すのか?それとも夜なので客室で眠る人に配慮して電気を消すのか?答えはどちらでもない。

 

離陸時に客室の電気を消す理由。それは離陸後の魔の6分で墜落した時に備えているのだ。

 

人の目は急に暗いところから明るいところに出たときに見えにくくなる、目の瞳孔が開くまでに時間がかかるからである。それは明るいところから暗いところで急に出たときも同じである。人は目の瞳孔を調整するまでの時間、何も見えないに等しい状態となってしまう。

飛行機が墜落したときに落ちるのは、山や海である。もちろんそこに電灯などはない。なので、飛行機が墜落する可能性の最も高いタイミングではもしも墜落しても客室の人たちが外の暗さに対応できるように消灯するのだという。

 

おすすめ都市伝説