
日本は島国であり、大きく分けて北海道、本州、四国、九州の3つの島から構成されている。(他にも小笠原諸島や沖縄、佐渡島の様な島もあるが、あくまで大きな島という意味である。)
本州に近接する島には橋がかけられている。その中で唯一本州との間に3本の橋がかけられているのが四国である。
四国と本州を結ぶ橋は
瀬戸大橋
神戸淡路鳴門自動車道
しまなみ海道
の3本である。これらの橋はかなり大規模で建設当時にしてはやりすぎなくらいの開発だったそうだ。しかし、日本政府は四国への橋建設を急ピッチで進めた。
本州と四国にはある軍事的な理由で橋が必要だったのである。
3本の橋が建てられた当時は冷戦まっただ中だった。冷戦はアメリカと旧ソ連(今のロシア)との緊張だったのであるが、アメリカの同盟国である日本は同時にソ連から攻撃を受ける恐れがあったのだ。
もしも日本が攻撃されたとき、攻撃の対象にならないエリアが一つだけあった。それが四国である。
それは四国には唯一アメリカ軍が駐屯していないからである。ソ連が攻撃をするとしたら、アメリカ軍が駐屯しているエリアになるはずなので、必然的に四国は攻撃対象から外れるのである。
なので、もしも日本に万が一の事があったとき、本州から四国へ物資や人を円滑に輸送できるように巨大な橋が3つも建造されたのだという。